【@口臭の原因】
参考文献
息さわやかにQ &A口臭予防の基礎知識
(医学情報社)著 植野正之 古川清香
息さわやかにQ &A口臭予防の基礎知識
(医学情報社)著 植野正之 古川清香
口臭の原因を知る動画
口臭とはどこからくる臭いなのか?
口臭の90%以上は口そのもののニオイ
口臭は口からでしょうか?食道からでしょうか?鼻、のどからでしょうか?胃からでしょうか?肺からでしょうか?腸からでしょうか?・・どこからくるニオイが口臭になっているのでしょうか?結論から申し上げると、ほとんどが口そのもののニオイとわかっています。
現在までの研究により、口臭の90%以上は口の中、そのもののニオイであると考えられています。
口以外の影響は低い
口の中以外では副鼻腔炎や扁桃腺炎など、鼻やノド、つまり耳鼻科系が第2位。第2位といっても数%に過ぎず、1位の口はダントツの割合を占めるので、口臭予防と言えば口の中だけのニオイをケアすれば良いと考えておおむね間違いはなさそうです。全身疾患も口臭にはあまり影響はない
3位以下として糖尿病とか、このような全身疾患によって(尿毒症、腎不全、慢性肝炎、肺膿瘍、肺癌)口臭が出ることがありますが割合的に非常に少ないので、この動画では主に口、そして少し耳鼻科の話をしていきたいと思います。胃の匂いから口臭がするは間違い
また、よく質問を受けるのであとで詳しく説明しますが、胃からの臭いが上がってくるというのは、ほぼ誤解と思ってください。口臭の原因物質
口臭の原因となる物質3つ
口臭の原因物質は以下に示すように多くの種類があり、現在わかっているだけで100種類以上の成分があります。その中でも、強烈な悪臭を放つ物質が3つあります。
「腐った卵の臭い」の硫化水素、「血生臭い、腐った魚の臭い」のメチルメルカプタン、「生ゴミの臭い」のジメチルサルファイドです。
これらをまとめて揮発性硫黄化合物と言います。
口臭とは腐敗したニオイ
つまり口が臭いということは、ざっくりいうと「硫黄のような臭い」とか「腐敗臭」がするということです。口臭が強い方は悪臭物質が多いということ
揮発性硫黄化合物というのは、一般の方には馴染みがないので、当院では「悪臭物質」と説明しています。ですから、これから先は「悪臭物質」として表現して説明していくことにします。口臭を改善するには悪臭物質を減らす必要があるということ
おおむね、悪臭物質の濃度が低い方は口臭が少ないと言えるし、濃度が高い方は口臭がキツくなっていきます。口臭予防の肝はどれだけ悪臭物質を少なくすることができるかにかかっていると言えると思います。悪臭物質はどうやって生まれるのか
あなたのお口の中はもともと細菌だらけ
悪臭物質を作るのはお口の中の細菌です。肉眼では見えませんが、あなたのお口の中にはおびただしい数の細菌が暮らしています。これを口腔常在菌といって、あなたのお口には数千億匹の細菌がいつも住み着いているのです。悪いことばかりしているのではありません。
口腔常在菌はあなたがどんなに歯ブラシをしても取り去ってゼロにするのは絶対に不可能です。私たちのお口の中はこの細菌たちと共生関係にあるのです。この細菌たちは外から侵襲してくる細菌からあなたを守ってくれているので、あなたにとって有益な細菌なのですが、たまに虫歯や歯周病や口臭といった悪さをします。お口の中は、口腔常在菌にとって最高の環境
細菌たちは私たち人間と同じく、食べ物を食べ、その栄養分をもとに様々な活動を行っています。細菌の食べ物とは、新陳代謝で剥がれた粘膜上皮、血液成分、細菌の死骸などのタンパク質です。口腔常在菌にとってあなたのお口は、温度も湿度も栄養も最高の環境にあると言えます。
細菌が食事をすると腐敗臭が発生する
細菌がタンパク質を分解すると、その副産物として問題の悪臭物質が発生してしまうのです。口の中のどこに細菌はいるのか?
口腔常在菌の数
口の中には細菌が少ない方でも1000億匹、歯をあまり磨かない方では5000億匹いると言われています。まあ、この数は諸説ありますので、正確な数はこのさい問題ではなく、世界人口とは比較にならないほどのおびただしい数の細菌があなたのお口の中にいると直感的に理解してください。目には見えないけどどこにいるの?
歯や頬の粘膜や唾液など全ての場所に細菌はいるのですが、特に密度の高い場所としてあげると、五箇所あります。1)虫歯の穴に存在している。
2)歯周ポケットに存在している。(歯肉炎、歯周病の方)
3)歯の表面に歯垢(プラーク)として存在している。
4)唾液の流れが悪い口腔粘膜に存在している。(ヌメリ)
5)ベロに存在している。白くなっている舌苔は要注意。
細菌の密度が高い場所がニオイの発生元
つまり、この5箇所には細菌が高密度に存在していますので、ここが悪臭物質の主な発生場所と考えて良いわけです。入れ歯の方は注意!
それと入れ歯をしている方・・入れ歯も歯垢(プラーク)はつきます。プラスチックなのでニオイも吸着します。入れ歯安定剤を使っている方はなおニオイます。お手入れを丁寧にしてください。たまに歯科医院で洗浄をうけるといいでしょう。胃からニオイが上がってきて口臭となるのではないか?
胃からニオイがするは誤解です。
胃については多くの方が誤解しています。食道と胃の境界には噴門という部分があります。食べたものが通過する時以外は噴門は括約筋という筋肉で閉じられています。
たまに胃の中の空気が食道を通って口のほうに抜けることがありますが、それをげっぷと言います。ですから、げっぷをしない限り、胃の中のニオイが口のほうに出ることはありません。ゲップのニオイは極めて一過性ですので口臭に関与するということはないと考えて良いということになります。
お昼にニラを食べると人に会えないも誤解です。
それと関連してもう一つ、よくこんなこと思いませんか?「お昼に餃子やニラを食べると、口臭が強くなるため、午後のお客さんに失礼になってしまうから、なかなか食べられない。」と。
これも食べ終わってからしっかり歯を磨いて口の中に食べたものの残りかすがなければ、口臭を心配することないですよ。歯にニラが挟まっていない限り、胃からニラのニオイはしません。
口臭はゲロのニオイ?
胃のニオイが口臭のニオイなら、口臭は食事を消化している最中、常にゲロのニオイがするはずですよね。実際にはそんなことはなく、むしろ空腹時の方が、口臭が強くなることが知られています。例外はレアケース
癌のような重篤な病気により胃からニオイがする場合もありますが、これは極めて稀なケースであり、おおむね健康な方では関係ない話と思ってください。タブレットは意味がありません。
よく胃のなかを爽やかにするタブレットが売られていますが、口臭改善にはほとんど効果はないと考えて良いかと思います。効果があるとすれば、ミントの香りがするゲップが出るだけでしょう。
口臭はゲロのニオイ?
胃のニオイが口臭のニオイなら、口臭は食事を消化している最中、常にゲロのニオイがするはずですよね。実際にはそんなことはなく、むしろ空腹時の方が、口臭が強くなることが知られています。
【A口臭のQ&A】
Q1.ご家族の方の口臭がきつい。歯医者に行けといっているのにいってくれない。どうしたら良いか?
口臭は他人は指摘してくれません。指摘してくれるのはご家族だけです。ご家族に口臭を指摘されたら、ほぼ間違いなく口臭はあります。
指摘しても、口臭改善に取り組んでくれない場合、この動画を見ていただいたらいかがでしょうか?
しかし、口臭は病気ではないのでケンカになるほど強く言わないほうがよろしいと思います。
指摘しても、口臭改善に取り組んでくれない場合、この動画を見ていただいたらいかがでしょうか?
しかし、口臭は病気ではないのでケンカになるほど強く言わないほうがよろしいと思います。
Q2.無臭社会をどう考えるか?
むしろ口臭より無臭社会の方が厄介です
年配の方はご存知だと思われますが、一昔前までは、体臭や口臭などは、さほど問題ではありませんでしたよね。最近では、スメルハラスメントなんて言葉があるくらい、他人から発する臭いに寛容でなくなってきました。
寛容さも大事なことかもしれません
これが良いことか悪いことかわかりませんが、その傾向はこれからいっそう強まると思われます。行き過ぎた清潔概念はさまざまな場面で害となります。口臭ばかりではなく、体臭もある程度は寛容になることも大事なことではないのでしょうか?ひと昔でも口臭や体臭は今よりもあったはずです。問題だったでしょうか?過剰なアレルギー反応なのかもしれません。治療の必要ってある?
そもそも口臭は虫歯と違い、病気ではありません。ですから治す必要があるかどうか難しいところです。しかし、あなたが話している最中に、相手があなたの口臭を気にする素振りを見せたことで、自分の口臭が気になってしまい、消極的になってしまったら、人生楽しめませんよね。他人を不快にさせないレベルに改善はできます。
口臭ゼロは不可能ですが、多少のケアで口臭で他人を不快にさせないレベル程度には改善できます。細菌密度の高い場所を叩くことです。具体的な方法は以下の動画をご覧ください。Q3 唾液が少なくなると口臭がキツくなるって本当?
本当です。
唾液はお口の中の細菌に対し抗菌作用があります。唾液は1日1.5L湧き出るのが普通なのですが、このおかげでお口の中の細菌が増えすぎないようにコントロールされています。しかし、唾液の湧き出てくる量が減ると、細菌が増えやすくなり口臭が強くなります。
唾液が出にくくなる理由は
1)加齢。
2)糖尿病やシェーグレン症候群。
3)薬の影響。花粉症(抗ヒスタミン薬)、高血圧の薬、睡眠薬、うつ病の薬など。
歳をとるとか、こういった病気ですね、そして最近多いのが、花粉症の薬で、コウヒスタミン薬という薬を飲んでいる人。唾液の量が落ちてしまうんですね。そして口臭が強くなる傾向があります。
他にはこういった薬による影響もあります。
しかし、口臭がするからといって、勝手に中止しないでくださいね。お医者さんに相談しましょう。
Q4 ストレスを感じると口臭が強くなるって本当?
本当です。
あなたは緊張した時、お口の中は乾きませんか?唾液を作る唾液腺という臓器は自律神経によって唾液の分泌をコントロールされています。自律神経には、交感神経と副交換神経の2種類があります。ネバネバした唾液を少量作る指令を出すのは「交感神経」で、サラサラした唾液を大量に作る指令を出すのは「副交換神経」です。
ストレスで緊張すると交感神経が刺激されるので、お口の中がネバネバして乾きます。
すると口臭が強くなるということになるわけです。
口臭が不安な方は、自分の口臭を気にして、人と会うと緊張からストレスを感じてしまい、さらに口臭が強くなるという悪循環となります。
ですから口臭は気にしすぎてもいけませんし、気にしなさすぎてもいけません。難しいところですね。
Q5 ニオイの強い唾液が出る気がするのですが、そんなことってありますか?
Noです。
唾液は唾液腺で作られますが、作られた唾液はほぼ無味無臭です。よってニオイがする唾液が湧き出てくるという感覚は誤解です。ではなぜ、ツバはニオイがあるのかということですが、
無臭の唾液がお口の中に湧き出した時、お口の中の悪臭物質と混じることになりますので、ツバを吐き出せばニオイがするというわけです。
口臭の原因はあくまでも細菌が作る悪臭物質です。
唾液そのものは、悪くありません。
【B口臭ケア用品と唾液】
動画
口臭ケアのガム、タブレット、マウスウォッシュは口臭に、どの程度、効果があるのでしょうか?
A)短い時間でしたら、効果はあります。
ガムやタブレットは悪臭物質を消したり、弱めてくれるわけではありません。ガムやタブレットを噛んでいる時にも、同時に悪臭物質は発生していますが、それよりも強い香りを放ち続けることにより、他人が口臭を感じにくくしているだけなのです。ですからガム、タブレットをお口から出してしまった後は、残った香りは唾液によって洗浄されてしまい、その効果は5〜10分程度と言われています。おすすめは? ガムかなぁ・・。
結論から申し上げれば、ガム、タブレット、マウスウォシュ、どれもだいたい同じ効果だということです。その効果は、お口の中より出してから、だいたい10分以内と思ってください。口臭の比較的強い方は、5分くらいの場合もあれば、口臭の弱い方は10分以上持つ場合もあるでしょう。
しかし10分くらい経過したら、いつものあなたの、元どおりの口臭がしてくると思ってください。
オススメを強いてあげるなら、ガムがおすすめです。(私見です。)キシリトールガムなんかいいですね。
理由はどこでも手に入りますし、携帯もしやすい、安い、そしてあとで説明する効果が長持ちする裏技も使えます。
高い口臭予防商品はガムと同じ
最近では、ネットで値段が高い口臭ケアのタブレットが売られていますが、100円のガムと効果はあまり変わらないと思ってください。これは私見となりますが、口臭の理屈から考えれば当たり前のことです。繰り返しますが、これらの商品では悪臭物質は減りません。
ガム、タブレット、マウスウォッシュなどは悪臭物質を減らしたり消しているわけではありません。そのような薬剤は現在のところ存在しないのです。秘策!?ミントの香りが何時間も長持ちする方法。
当院流、口臭対策の裏技
ガムやタブレット、マウスウォッシュで口臭を隠すのは、10分では短すぎると、それでは困ってしまうというあなたへ。当院流の裏技をお教えしましょう。
患者様から教えていただきました。
この裏技は当院に通院している、ある患者さんからヒントをいただき、改良をくわえた方法です。営業職のある患者さんから「お客さんと会うときに口蓋にガムを貼り付けておくと爽やかな息が長持ちする」という話を聞いたとき、なるほどと思いました。
確かにこの方法なら1時間くらいはミントの香りが長続きします。
味の刺激で唾液も結構出ると考えられます。
お客様の前でガムを噛むこともないので、相手に不快感も与えません。
キシリトールのガムであれば、お口の中に数時間入れておいても虫歯にもなりませんし、コンビニなどどこでも手に入ります。
当院流の改良を加えて
そして、そのガムを口蓋ではなく唾液の出口のここの歯の横の上顎前庭に貼り付けるのはいかがでしょうか?左右はどちらでもかまいません。
量的には1個の半分程度が邪魔にならず、外れにくくて良いかと思います。
上顎前庭は唾液が湧き出る場所ですので、お口の中にミントの香りが広がりやすいと思います。
舌下小丘からでも唾液は湧き出るのですが、この場所ですと相手に見えてしまうかもしれませんし、話づらいかもしれませんし、ベロで触れてしまうとハズレやすいかもしれません。
その点、上顎前庭なら、外れることも少ないと思われます。
キシリトールガムなら虫歯の心配もいりません。
お客様と話す機会の多い、口臭でお悩みの方、一度試してみてはいかがでしょうか?
しかし、この方法はあくまでも、歯ブラシの時間がとれない場合の対処法です。
口臭を減らすには、あくまでも歯ブラシが1番だということを覚えておいてください。
【C口臭を根本から減らす秘策】
動画 歯ブラシと一緒にこれを使って!
当院では口臭でお悩みの方への指導として、歯ブラシ、歯科衛生士によるクリーニングの他、独自におすすめしているものがあります。これを使うとお口の中がさっぱりします。ぜひお使いください。
【D口臭測定器】
当院で使用している口臭測定器の動画
自分の口臭を客観的に数値化して認識する。
当院では歯科医院専用の口臭測定器がございます。自分では意外と気づきにくい口臭。数値で口臭のレベルがわかります。自分の口臭を知ることは大事
普段のご自分の口臭を知るのははじめは怖いかもしれませんが、測定してみると多くの方が問題ないレベルであることがわかり、対人関係に自信が持てるようになると思います。残念ながら口臭がある方、改善策があります。口臭があるということがわかってよかったと前向きにとらえてください。
もっとも難しいのが自臭症の方。次の項目をお読みください。