横浜市戸塚区内藤歯科。このページは浅い虫歯の治療法について説明します。

医療法人社団横浜歯友会 戸塚駅前 内藤歯科

【浅い虫歯治療@ レジン法】

レジン治療がわかる動画

レジン法の説明動画

こちらの動画をご覧いただければ、レジン法についてご理解いただけると思います。

レジン法の特徴

レジン法は短時間、きれい、保険適応

1日で終わり、白くきれいに治ります。さらに保険がききます。浅い虫歯はなるべくこのレジン法がお勧めです。1本であれば15分くらいの治療です。小さい虫歯であれば、麻酔も必要ない場合があります。1日で数本くらいまでなら治療が可能です。

小さめの虫歯限定です。

しかし虫歯が大きくなると、レジンの強度はあまり高くないため、適応外になってしまいます。虫歯が小さなうちに来ていただくと、レジン法ができますので「虫歯かもしれない。」と思ったら早目に歯医者さんに行きましょう。

レジン法の治療手順

(1)必要なら部分麻酔

浅い虫歯の場合、麻酔すら必要がない場合が多いです。できる限り麻酔をせずに削りますが、最初から麻酔をした方が安心できる方や、ちょっと削ってみてしみる方は麻酔をした方が良いでしょう。麻酔のチクッとした痛みが苦手な方は、お申し出ください。表面麻酔をしてから、電子制御の麻酔薬注入器を使ってゆっくりと入れていきますのであまり痛くないと患者さんからご好評をいただいています。

麻酔

  • 虫歯の大きさの検討

    (2)左上の1番の虫歯

    視診と術前にレントゲンを取り虫歯の大きさの検討をつけておき器具の準備をしておきます。
  • タービンやエキスカ

    (3)虫歯の除去

    タービンやエキスカを使って虫歯のみを除去していきます。取り残しのないようにう蝕検知液を使用します。
  • レジン修復専用の接着剤

    (4)前処理材と接着剤を塗布

    乾燥状態でできるかが強い強度の接着構造を作るかの鍵になります。
  • 接着剤を硬化

    (5)LEDで接着剤を硬化させます

    接着剤もレジンとほどんど同じ成分ででできています。LEDで硬化させます。
  • 穴の大きさに見合う量のレジン

    (6)レジンを少しずつ流し込みます。

    穴に気泡が入らないように液体状のレジンから流し込み、LEDで硬化させます。
  • レジンを穴に詰めていきます

    (7)レジンは一気に盛らない。

    レジンは量が多いと硬化しないので、ちょっとずつ盛っていきます。
  • レジン硬化用の青い光

    (8)LEDでレジンを硬化させる

    レジンを盛って固めて、盛って固めてを何回か繰り返しながら穴を埋めていきます。
  • 穴はわからないようになります

    (9)穴が隙間なく埋まります

    硬化したレジンにより穴が埋まりましたが、まだバリがある状態です。
  • レジンの研磨

    (10)レジンを研磨します。

    バリや段差を削り取り、ざらつきのある表面を細かなヤスリで滑らかに仕上げていきます。
  • 治療終了

    (11)治療終了

    歯とレジンとの間に境界線がないこと、色味があっていることなどを確認して終わります。

レジン法の適応範囲

レジンは強度がないのが弱点

レジン法の適応範囲は、パテの修復によく似ています。車をぶつけてちょっとヘコんだ場合、板金屋さんにもっていってヘコみの修理をしますよね。ちょっとのヘコみには粘土のようなパテで埋めて、固めて磨いて塗装というパテ修理が適用されます。しかし、大きく損傷するとパテでは治せません。それは強度の問題です。パテは強度がないため、大きな修理には向いていないのです。レジン法もまさに同じです。レジンの強度は歯の1/3位しかありませんので、力のかかる角の修理はすぐにかけてしまいます。ですから歯の真ん中に穴があいてそれを埋めるくらいがレジン法の適応範囲となります。

パテ

レジン法かインレー法か?

浅い虫歯でもレジン法とインレー法がありどちらにするかは、おおよその基準があります。
前歯では、あまり力がかからないため、ほとんどレジン法で対応できます。
奥歯は隣接面を含むか含まないかが大きな分かれ目となります。

pano

  • 奥歯の隣接面を含む虫歯

    奥歯の隣接面を含む=インレー

    隣接面とは上図のように歯と歯の間の接触面のことで、この場所には大きな力がかかりますので、レジンの強度だとかけてしまう可能性が高いのです。虫歯自体はあまり大きく見えませんがインレーになってしまう例です。
  • 奥歯の隣接面を含まない虫歯

    奥歯の隣接面を含まない=レジン

    一見すると大きな虫歯ですが、この場合はレジン法で行います。理由は隣接面を含まないために、大きな力がかからないからです。強度の低いレジンを強度の高い歯で受けてくれる構造になりますので、欠けずに長持ちします。

【浅い虫歯A インレー法】

インレー法がわかる動画

インレー法の説明動画


こちらの動画をご覧いただければ、インレー法についてご理解いただけると思います。

インレー法の特徴

通院2回、保険適応しかし銀色

インレー法は、一般的には詰め物と呼ばれる修復法です。レジンの強度では持たない範囲の治療ができます。奥歯の隣接面を含む虫歯治療が主な適応となります。
レジン治療法が1日で終わるのに対して、インレー修復法は2日かかります。初日削って型取り、1週間後の2日目にsetとなります。
インレーには保険がきくメタルインレー(銀歯)と自費治療のジルコニアインレー(白)があります。治療費が大きく異なるので、色が気にならない場合はメタルインレーで問題ありません。色がどうしても気になるようならジルコニアインレーをオススメしております。

インレー

  • メタルインレー

    メタルインレー

    保険治療
  • ジルコニアインレー

    セラミックスインレー

    自費治療 110,000円(税込)
  • メタルインレー

    メタルインレーセット

  • ジルコニアインレー

    セラミックスインレーセット

前歯にもインレーを入れますか?

前歯には入れません。

インレーは奥歯だけの治療法です。前歯はあまり力がかからないので隣接面を含んでもレジン法で問題ありません。
前歯と奥歯の定義ですが右図のように人の歯の正中(真ん中)から123番を前歯、45678番を奥歯(臼歯)と定義しています。
インレーは45678番にしか使いません。

123

浅い虫歯と深い虫歯の違い

  • 浅い虫歯

  • 深い虫歯

浅い虫歯とは歯髄(しずい)に達していない虫歯のことです。深い虫歯とは歯髄に達している虫歯のことです。両者には治療法において、歯髄を取る治療になるかならないかという大きな違いがあります。
深い虫歯についての説明については、こちらをご覧ください。

虫歯に関する当院の動画もご覧ください

【歯髄をなんとか残す治療】

ギリギリ歯髄を残す治療がわかる動画

MTAの説明動画

この動画で歯髄近くまで進行した虫歯を治療し歯髄を残す治療がご理解いただけます。

歯髄を残す治療とは

  • MTA

虫歯の切削中、神経が露出してしまっても歯髄を残す治療法

歯髄をとってしまった歯は歯根膿瘍や歯根破折が起きやすくなり寿命が短くなる傾向があります。歯を一生ものにしたければ歯髄保存が大切です。
虫歯が歯髄近くまで達すると、虫歯を削除しているときに歯髄が露出してしまうことがあります。そのような場合には歯髄を除去して根管治療になることもあり、結果歯の寿命が短くなってしまった可能性もあるわけです。

MTA

近年、MTAという薬剤が広まり歯髄を取らなくてもよい症例範囲が広がりました。
しかしMTAの適応症例は限られているので、虫歯を直接確認して判断する必要があります。MTAの効果を過度に期待するより、虫歯が広がる前に早く歯医者さんに来ていただく方がより効果的といえます。

MTAの治療法

  • MTA_虫歯を削る

@虫歯を削ります。

う蝕検知液を使用しながら、虫歯の取り残しがないように削ります。今回の症例は歯髄ギリギリまで進行している虫歯があったという想定にいたします。
  • MTA_歯髄露出

A虫歯を除去したら歯髄が露出してしまいました

虫歯を除去し終えたら、歯髄が露出してしまっていたということは普段の治療でよく起こります。歯髄が露出すると出血が見られます。歯髄の色や出血の量などで健康な歯髄かどうか判断します。(感染している歯髄の場合は残念ながら歯髄をとってしまいます。)

健康な歯髄であると判断した場合

止血をし消毒をしてMTAを使用し歯髄を保存します。
  • MTA_MTAを置く

B露出した歯髄に、直接MTAを置いてきます。

MTAセメントにも様々な種類があり、セメントタイプや、光で固まるタイプがあります。
  • MTA_光で固める

CMTAを置いてきたら、光照射をして硬化させます

歯髄の上に直接MTAが載っている状態になります。時間が経過すると、MTAと接している歯髄部分が、象牙質のような硬組織に変化して歯髄を守ります。この効果を期待してMTAを使用します。
  • MTA_硬化後

C上の部分は仮のセメントを入れて様子をみます。

治療後の症状が出るか様子を見るため、仮のセメントのまま、1ヶ月過ごしていただきます。1ヶ月後来院していただき、様子を伺い、痛みなどがなければレジンかインレーで歯の修復をしていきます。

MTAについて

根管治療をなるべく避けるために

歯髄近くまで到達した虫歯の治療でも、なるべく歯髄保存を諦めないために、これからもMTAを積極的に使用していきたいと考えております。残念ながら術後痛みが出る場合もありMTAを使用すれば全ての歯髄が守れるわけではありませんが、それでもMTAの出現により、多くの歯髄を助けられたのは紛れもない事実です。

治療費

33,000円(税込)
※自費治療となります。

残念ながら歯髄が残せない場合

深い虫歯についてはこちらをご覧ください。

PageTop

  • LINE予約
  • 初診の方のWEB予約
  • 再来院の方のWEB予約