横浜市戸塚区内藤歯科です。このページはさし歯について説明します。

医療法人社団横浜歯友会 戸塚駅前 内藤歯科

【1)さし歯】

動画

この動画だけで、さし歯についてご理解できます。

その歯は本当に抜かないとダメ?

  • さしば1

さし歯がとれてきた

前歯のさし歯がとれてきた。特に目立つ場所だから歯医者に行って接着剤でつけてもらおう。と歯医者に行ったら「これは歯の根っこが割れているので抜歯ですね。」と歯医者に言われて、驚いた経験のある方いらっしゃいませんか。
  • さしば2

歯の根っこが割れているってどういうこと?

歯の根っことは歯根(しこん)といって骨の方に埋まっている歯の下半分のことです。普段目に見えている歯の頭の部分は歯根によって支えられています。その歯根が割れたことを歯根破折(しこんはせつ)と言います。
  • さしば3

歯根破折は程度により抜歯

歯根破折は程度により抜歯です。破折線が浅ければもう一回さし歯にできますし、竹を割ったように深ければ抜歯しかありません。折れた歯根はくっつけることはできません。レントゲンや歯根の様子を見て判断します。
一番左の破折線は抜歯、一番右の破折線なら残せます。中央の場合は歯科医師によって判断が分かれるところです。

できるだけ歯根を残します。しかし・・。

なんとか残してもすぐにダメになることもあります。

歯医者さんがなんとかもう一回残してさし歯にしてくれたとしても、噛み合わせの力ですぐにダメになってしまうこともあります。支える歯根が短いので仕方がないことがあります。こんな場合は歯医者さんを責めないでくださいね。最後までなんとか残す努力をしたのですから。私もそういう経験はあります。

無理に残さないほうがいい場合も

歯根破折を起こしたさし歯を「とりあえず戻してくれ。」というのは気持ちはわかるのですが、実はあなたにとってデメリットの場合もあります。本当にしばらくならいいのですが、長期で見ると歯根破折をした歯の周りの骨は溶けていくことがあり、隣の歯まで広がると隣の歯まで抜歯になることもあります。歯医者との信頼関係になりますが、インプラントを入れたいがために抜歯をすすめてくる歯医者なんて少ないと思います。
抜歯の宣告に納得がいかないようなら、当院へセカンドオピニオンにいらっしゃってください。

実はさし歯って2つから成立しています。

  • さしば4

さし歯ってどうなっているの?

歯科技工士さんがさし歯という技工物を歯医者から注文されることはありません。つまり、さし歯という技工物はないのです。さし歯は左の写真のように、上のクラウンと下のコアから成立しています。上のクラウンだけがとれてくることもあるのですが、頻度的に少なく、コアから上が歯根からとれてくることが多いのです。すると右の写真のようなクラウン+コアがとれてくることになり、これをさし歯と呼んでいるだけなのです。
  • 2
  • 1

コアはメタルからファイバーポストへ

最近ではメタルコアからファイバーポスト+接着性レジンに変わってきました。メタルコアの剛性が歯根破折を招きやすく、この欠点を補うのが、弾力のあるファイバーポストです。このファイバーポストの弾力によって、歯根破折の確率が低くなるという研究論文が報告されています。(出典元はこちら ※ファイバーポストを用いた支台築造)
もちろん残っている歯根の歯質量が少ないとか薄いとかであれば、ファイバーポストでも歯根破折は発生します。しかし、臨床においてメタルコアよりもファイバーポスト+接着性レジンの方が歯根破折が少なくなったという実感はありますので、当院においては積極的に使用していこうと思います。

内藤歯科のYouTube動画

youtubeチャンネル

当院のyoutubeチャンネルでは、歯科に関する情報を発信しています。
皆様に歯科の事を知っていただければ幸いです。

インプラント以外の方法メニュー

まずはインプラント以外の方法を考えてみましょう。


一般歯科の範囲でも、歯科医師によって診断、技術が異なります。インプラント以外のセカンドオピニオンでも構いませんので、一度ご相談にいらっしゃってみませんか?ご相談は電話メールでも承っております。
その歯は本当にインプラントでなくてはダメなのでしょうか?

PageTop

  • LINE予約
  • 初診の方のWEB予約
  • 再来院の方のWEB予約