横浜市戸塚区内藤歯科です。こちらはインプラントの説明のまとめページになります。

医療法人社団横浜歯友会 戸塚駅前 内藤歯科

【インプラントの説明(まとめ)】

1)当院の考え方

  • 相談

その歯は残せないかを考える

まずはなるべくご自身の歯を残すことに専念しまして、インプラントをしない方法から考えます。歯根破折でも深くない場合は残せますし、歯根膿瘍でも歯がグラグラしているレベルでなければ、なんとか根管治療を施し残せると考えております。患者様が残す気である以上はベストを尽くそうと思います。
詳細ページはこちら

インプラントをするなら最小限に

抜歯をした歯の前後の歯を削らないためにインプラントをするなど、インプラントをするメリットの方が明らかに大きい場合にはインプラントをおすすめします。治療計画は最小限の本数で考えます。
詳細ページはこちら

2)ストローマンインプラントだけを使う理由

  • ストローマン

体に入れるインプラント 品質は妥協できません

世界でも、日本でも、最も多くの歯科医師に信頼を得ているインプラントです。ユーザーの歯科医師も増え続け、近年世界シェアトップクラスとなりました。年間数百万本のインプラントが患者様のお口の中に埋められています。当院では他のストローマンインプラント以外のインプラントは取り扱っておりません。
詳細ページはこちら

遠方の方でインプラントを検討されている方へ

ぜひ、ストローマンインプラント取り扱いの歯科医院がおすすめです。20年以上インプラント治療をしてきた経験からですがメーカーにより長期間の持ちに違いがあると思います。
詳細ページはこちら

3)治療期間と流れ

  • setumei

インプラント治療の流れ

1)契約
2)インプラントを入れる手術 
3)抜糸
4)インプラント定着確認
5)型取り(デジタルスキャナー)
6)試し歯装着
7)ジルコニア人工歯装着

治療期間

骨が既に整っている方なら3ヶ月半で完成です。
詳細ページはこちら

4)フラップレス手術

  • フラップレス手術

切らない手術

メスを使って歯肉を切って、剥離してという基本の2工程を省略した手術法で、骨の豊富な方に適しております。
詳細ページはこちら

メリットの大きい手術法

1本あたり5分と手術時間が短くて済みます。唾液による感染リスクが少ないので、術後の痛みは通常の手術と比べると比較的少ないです。
詳細ページはこちら

5)抜歯即時手術と抜歯待時手術

  • 即時

抜歯即時手術

抜歯をして、その日にインプラントを入れる手術です。骨が豊富な方でないとできない手術法です。早く終わるというメリットがあります。
詳細ページはこちら

抜歯待時手術

抜歯をして半年以上待って、骨が整ってからインプラントを入れる手術です。骨の少ない方はこちらの手術法です。
詳細ページはこちら

6)痛みについて

  • 痛い

手術中の痛み

局所麻酔を効かせますので、手術中の痛みはありません。麻酔を刺すときのチクッとする感覚くらいでしょうか。
詳細ページはこちら

術後の痛み

フラップレス手術の場合、痛くなかった40%、痛み止めは飲まなかった20%、痛み止めを飲んで落ち着いた30%でした。(当院アンケートによる)
詳細ページはこちら

7)全身麻酔をしない理由

  • 全身麻酔

大きな手術ではないからです

実は全身麻酔や静脈内鎮静法にもリスクがあり、大きな手術であるならそのリスクをとる理由が説明できますが、インプラント手術レベルでは基本的に必要ないと考えています。どうしてもという歯科恐怖症の方は大学病院を紹介しております。
詳細ページはこちら

8)当院で骨造成しないわけ

  • 骨造成

大きな手術になるから

骨造成とは人工骨を入れて骨を増やす手術のことでサイナスリフトやGBRがあります。感染リスクがあり、術後のインパクトが大きいため、当院では行わない方針です。
詳細ページはこちら

大学病院に紹介しております

骨造成してでもインプラントを希望される患者様には大学病院を紹介しております。
詳細ページはこちら

9)CT、オペ室

  • オペ室

CT

画像診断に用いる重要なツールです。最新式の機器ですので、解像度が高く、表示範囲が広いです。
詳細ページはこちら

インプラント専用オペ室

インプラントオペにしか使用しない、清潔な部屋です。インプラント手術に最適な環境を整備しました。
詳細ページはこちら

10)スクリューリテイン

  • スクリューリテイン

インプラントと人工歯をスクリューで固定する方法です

インプラントと人工歯を接着剤で固定する方法(セメントリテイン)とスクリューで固定する方法(スクリューリテイン)がありますが、当院ではスクリューリテインを採用しております。こちらの方が患者様にとってメリットが大きいと思います。
詳細ページはこちら

11)口腔内スキャナーとフェイスハンター

  • 口腔内スキャナー

口腔内スキャナー(プライムスキャン)

型取りはデジタルスキャナーの時代へ。呼び声の高いプライムスキャン(シロナ社製)を導入しており、精度の高い型取りをしております。
詳細ページはこちら

フェイスハンター

主に上の前歯を作る時に使う、顔を立体的にキャプチャーするデバイスです。
詳細ページはこちら

12)3Dラボ デジタル院内技工室

  • 3Dラボ

ジルコニア人工歯を作る最高の環境

当院ではインプラントの人工歯は全てジルコニア製です。それを歯科医師監修のもと、院内の歯科技工士がパソコンで設計をして、削り出す方式です。全てデジタル加工で製作します。
詳細ページはこちら

色付け、艶出しも思いのまま

患者様を直接歯科技工士が見させていただくので色調や艶の程度調整も、外注技工に比べるとはるかにつくりやすい環境にあります。
詳細ページはこちら

13)インプラントブリッジ

  • インプラントブリッジ

インプラントの本数を最小限にする方法

1本のインプラントで1本の人工歯を立てると、4本の歯ならば4本のインプラントが必要になってしまいます。そこでインプラントの数を最小限にするために、インプラントブリッジという手法があります。
詳細ページはこちら

1本(単独歯)インプラント

1本欠損の方は、インプラントブリッジとは少し違った方法になります。
詳細ページはこちら

14)ロケーター総義歯

  • ロケーター

ご高齢の方に向いた方法です。

総入れ歯がなかなか合わない方へ、インプラントを2本か4本入れてロケーターという金具を取り付けます。その金具と入れ歯をゴムパッキンで連結する方法ですので総入れ歯がしっかりと安定します。
詳細ページはこちら

骨の少ない方にも最適

下顎の骨の少ない方にもできますので、今までインプラントを諦めていた方にも最適です。
詳細ページはこちら

15)10年保証とクリーニング

  • 10年保証

10年保証

当院で入れたインプラントや人工歯が10年以内に不具合がありましたら、保証をするという制度です。半年に一度のクリーニングしていただく必要があります。
詳細ページはこちら

クリーニング

インプラント周りはもちろん、他の歯も全てクリーニングをしております。
詳細ページはこちら

16)インプラントの失敗について

  • 失敗

インプラント周囲炎

インプラントを入れて数年後、数十年後という長期間において起こる炎症で、インプラントの周囲から歯周病の細菌が入り骨を溶かしていく症状のことです。
詳細ページはこちら

失敗にはパターンがあります

インプラントの失敗にはパターンがあります。当院ではそれをよく研究し、発生確率を最小限にする工夫をしております。
詳細ページはこちら

17)インプラントの歴史

  • 歴史

昔からインプラントはあった?

太古の昔からデンタルインプラントはあったのです。エメラルドや水晶などを歯が抜けたところに入れていた化石があるのです。
詳細ページはこちら

近代インプラント

1952年に、ブローネマルク教授によりチタンと骨がくっつくという発見があり、それを歯に応用してデンタルインプラントとして長期経過を追ったところ、良好な結果であることがわかりました。
詳細ページはこちら

PageTop

  • LINE予約
  • 初診の方のWEB予約
  • 再来院の方のWEB予約