横浜市戸塚区内藤歯科のHPです。このページはフラップレス(切らない)手術と通常の手術の比較の説明をします。

医療法人社団横浜歯友会 戸塚駅前 内藤歯科

【フラップレス(非切開)手術】

非切開型(フラップレス)手術の説明動画

上の動画だけで概要がご理解いただけます。

フラップレス手術とは

フラップを開けるとは

フラップを開けるというのは外科の専門用語になりますが、メスで歯肉を切って剥離して観音開きにすることです。インプラント手術の基本手順としてはじめに習うため、フラップを開けて骨を露出させてからドリルで穴を開ける手順に入るのが通常の手術法となります。
通常法での(切る)手術の詳細はこちら  

フラップレス手術とは粘膜を切らない剥離しない

フラップレス手術というのは通常の手術法からフラップを開くという手順を省略する手術法のことです。歯肉の上から1mm程度のマークをつけたら、そのまま骨に穴を開けていく手順に移ります。

CT診断

高度なテクニックではありません

外科的侵襲が少ない手術法です。

フラップレス手術は、高度な手技を必要とする手術法ではありません。むしろ手順が少なくなるので、最少の手数で完結する手術となります。一般的に外科は手順が多ければ多いほど、深いところを触れば触るほど、術後の痛みや感染のリスクは大きくなるものですが、フラップレス手術というのは逆に手順を省略し簡素化した手術です。

骨の豊富な方だけを選別するからこそ

インプラント治療は骨が豊富な方に限り行うというのが当院の方針ですので、必然的に非切開でインプラント手術を行うことができるケースが多くなります。骨が豊富であれば、フラップを開けても開けなくてもどちらでも手術が可能となるのですが、フラップレス手術の方が術後の外科的な痛みや腫れが少ないので、積極的に選択すべき手術法だと考えております。

フラップレス手術のメリット

  • フラップレス

通常法と比較すると、切開、剥離、縫合の手順が省略できるので

・手術時間が短くて済む。
・術後、顎が疲れにくい。
・出血が少なくて済む。
・術後の痛み、腫れが少ない。
・唾液による感染リスクが小さい。
(あくまでの通常法との比較であり、痛みや腫れは多少はあります。)

全員にできるわけではありません

7割の方はフラップレス法で手術をしております。

フラップレス手術は、インプラントを入れる部分の骨が豊富な方に限られます。理由は通常法と違い、穴を開けるまでは骨を直接見ることができないからです。インプラントの直径より余裕を持った骨幅がなければいけません。そのため、残念ながらフラップレス手術を希望する方全員にできる手術法というわけではありません。
インプラントの直径に近い骨幅しかない方は、フラップを開けて歯槽骨を直接見て穴を開けた方が確実に狙った場所にインプラントを入れることができるので、通常法で手術を行います。

フラップレス手術の手順

1.診断の結果
骨量十分でかつ平らな骨面であるため、フラップレス手術が適応されるという事前の診断がついている場合、まずは、局所麻酔を効かせます。

フラップレス1

2.針で目印をつけます。
ちなみに、この時、ボーンサウンディングをします。これは、針を歯肉に何箇所か刺し入れて、骨の範囲を探り、CT画像のイメージと一致するか確認することです。
ここから、ここまでは骨があるというイメージをつけるわけです。この手術は、実際には一切骨を見ることはありませんので、イメージが全てとなります。
ですから、1mm程度ずれたところに、インプラントを打っても問題がないような、豊富な骨のところにうつ必要があります。

フラップレス2

3.そのまま、まっすぐドリリングして穴をあけます。
麻酔をしているので、痛くありません。

フラップレス3

4.2〜3回ドリリングしてインプラントが入る適度な大きさの穴にします。
多少出血はしますが、歯を抜くより、出ないと思います。歯肉は皮膚と違って、血液量が豊富ではありませんし、麻酔がかかっている間は血管は収縮していて、血液量がかなり少ない状態ですので、安心してください。

フラップレス4

5.インプラントを埋入(まいにゅう)します。
もちろん痛みを感じることはありません。

フラップレス5

6.骨面とインプラントの上面が一致して止まります。
歯肉からは2〜3mm下に入った感じになります。

フラップレス6

7.キャップをします。
キャップの目的は3ヶ月の間、歯肉がせっかく開けた穴を埋めてしまわないよう防ぐためです。
ただし、インプラントはこの時点では骨と結合しているわけではないので、思い切りキャップを閉められるわけではありません。

インプラントにキャップを閉める

8.これで終わります。
手術時間は1本なら5分程度で終わります。腫れにくく痛みにくい手技の為、当院ではよくやります。術後も楽ですよ。
切らない為、縫合も抜糸もしません。通院回数も2回ほど削減できますし、可能な限り、このフラップレス手術で行いたいと思います。

フラップレス8

フラップレス手術ができない場合

フラップレス2

骨幅は、10×10mm、長さが15mm程度の骨量があれば、安全にフラップレス手術ができますが、骨量がなければ歯肉を切って、骨を直接見ながらドリルで穴を開けるべきだと思います。

奥歯は、比較的この基準を満たすことが多いです。中には、幅が20mmを超える方もいらっしゃって、インプラント中心がたとえ1mmずれても全く問題ないという場合も多いわけです。

しかし、前歯は(特に下顎)支えている骨幅が小さい場合が結構ありますので、7mm以下の場合は、インプラント手術はできませんし、7〜10mmの場合は、歯肉を切って手術をしますし、10mm以上はフラップレス手術といった基準となります。

上記のような基準ですので、フラップレス手術の適応は、奥歯が多くなるわけです。奥歯の定義は、真ん中から歯を数えて123番までが前歯と言われます。4567番が奥歯と言われる歯になりますので、こちらを参考にご自身のインプラントを入れた歯の位置を数えてみてください。

【通常法での(切る)手術】

動画

上の動画だけで概要がご理解いただけます。

インプラント手術の手順

1.麻酔をします。
表面麻酔を十分に効かせます。粘膜表面の知覚が鈍麻したところで、最も細い注射針にて、ゆっくりと粘膜下に麻酔液を流し込んでいきます。丁寧にやりますので、麻酔時の痛みは、あまりないと思います。また、平成28年より、電子制御の麻酔注入器を導入しました。さらに、痛みを感じにくいとご好評をいただいております。インプラントの手術は、抜歯と同じ麻酔で痛くありませんので、ご安心ください。

インプラント前の麻酔

2.滅菌下でオペを始めます。
おおよそ2〜3本の手術で、15分程度の手術時間になります。この時点で、麻酔は十分に効いていますので、痛くはありません。骨は多孔質なので、麻酔がしみ込みやすく、つまりは、麻酔がよく効くということになります。実は、歯への麻酔の方が難しいのです。

インプラントオペ風景

3.通常、欠損部の歯肉をH型にメスで切開します。
なるべく切る範囲を小さくします。

ope1

4.歯肉弁を剥離します。
粘膜は麻酔がとても効きやすく、痛みはありません。

ope2

5.骨にドリルで穴を開けます。
骨は麻酔がとても効きやすく、痛みはありません。

ope3

6.初めは直径2mmの細いドリルから始め、最終的には4mmくらいにします。
削っている最中の骨の硬さにより、最終的な穴の大きさを調整します。これは、歯科医師の経験により決めるものです。
たとえば、すごい硬い骨の場合は、インプラントの直径とほとんど同じ直径の穴にしないと、インプラントは入りませんし、逆に骨が大変柔らかい場合は、直径を3mmくらいでインプラントをいれます。

ope4

7.骨に開けた穴をインプラント窩洞(かどう)といいます。
直径は4mm、深さは10mmです。インプラントとだいたい同じ大きさの穴を骨に開けるわけです。

ope5

8.インプラント埋入(まいにゅう)
インプラントの直径は4.1mm、長さは8mmか10mmが多いです。
骨の硬さによって違いますが、インプラントの穴とインプラントは、ほぼ同じ大きさの穴のため、入れるときに圧力はなく、痛くはありません。

ope6

9.インプラントにはネジの溝が切ってあるので、多少の固定が得られます。
これを初期固定といって、骨の厚みや硬さによって、非常に良い場合もあれば、注意が必要な場合もあります。

ope7

10.キャップを閉めます。
この時点では、初期固定といって、インプラントのネジ山と骨とのほんの少しの摩擦力によって、はまり込んでいるだけです。骨とインプラントは全く結合していません。

ope8

しかし、この後、3ヶ月放置しておくと、骨がインプラントに結合していく現象がおきます。この現象をインテグレーションといいます。

ope9

11.縫合して、終了です。
私の場合、フラップレス手術で1本入れる場合は5分くらい、開けても10分くらいです。3本で15分を目標にやっていますが、状況により前後します。手術中に痛いことは、ほとんどありません。
痛いのは術中よりむしろ、術後の夜とかに出ますが、痛み止めを飲んでください。
術後インプラントは、なるべく触らないようにしましょう。

ope10

PageTop

  • LINE予約
  • 初診の方のWEB予約
  • 再来院の方のWEB予約