横浜市戸塚区内藤歯科のHPです。このページではインプラントブリッジと1本インプラントの説明をします。

医療法人社団横浜歯友会 戸塚駅前 内藤歯科

【インプラントブリッジ】

インプラントブリッジがわかる動画

インプラントは最少の本数で

3本連続欠損か4本連続欠損の場合、2本のインプラントを入れて、上にブリッジを装着する技法です。

インプラントブリッジとは?

  • インプラントブリッジのイメージ1
  • インプラントブリッジのイメージ2

当院の得意な技法です

2本のインプラントで最大4本ブリッジまで可能です。3本のインプラントでは最大6本まで可能です。
しかしそれ以上のあまり長いブリッジを作るよりも短いブリッジ2つにしていく方針です。

インプラントブリッジのメリット

メリットが多い方法です。

1)外科手術が小さくて済む。手術時間の短縮、痛みが小さくなる。
2)治療費が安く済む。
3)骨のない部分を避け、豊富な部分に入れることができる可能性が広がる。

1本1本分割したい方へ

逆にデメリットはあまり思い当たりませんが、強いてあげるとすれば、1本1本独立して人工歯を作りたいというご希望には添えないというくらいです。
患者様によっては3本欠損に対して3本インプラント入れて、それぞれ独立した人工歯を3本入れたいというご希望もありますので、ご希望されるのであればそのように致します。

インプラントブリッジの装着

  • スクリューを入れる
  • スクリュー仮止め

@取り外しが可能な装着方法です。

当院ではほとんどの症例がスクリューリテインにてインプラントに固定いたします。ネジの力でブリッジをインプラントに固定する方法です。セメントで固定は致しません。
  • レンチで締める

トルクレンチで締めます。

ネジが緩まないように強い力で締めて固定します。
  • レジン1
  • レジン2

穴をレジンで封鎖します

上の穴はレジンという歯科用のプラスチックで蓋をします。これにより、見た目はほとんどわからなくなります。また食べ物が詰まることもありません。
万が一、将来インプラント周囲に炎症などが起きた場合や、インプラントブリッジを延長したい場合などはレジンの蓋を外してスクリューをレンチで逆回しにすればブリッジを容易に外すことができます。

ブリッジは食べ物が詰まる?

歯に物が詰まる

食べ物が詰まらないように製作できます。

ブリッジは食物が詰まるから嫌だという経験をお持ちの方もいらっしゃるようなので説明しておきます。
(また、ブリッジが嫌な方は、3本のインプラントを打って3本の人工歯を入れる方法、すなわち単独歯インプラント3本症例とすれば、ブリッジにしなくて済みます。)

保険のブリッジ

ブリッジに食べ物が詰まる理由

保険のブリッジの模型です。矢印の部分の実際には歯のないところに物が詰まることがあります。
ここを基底面と言いますが、基底面が歯肉と合っていないと食べたものが詰まります。保険でブリッジを作るとよく起こる症状です。

ブリッジ

詰まることなんてありません。

当院のインプラントブリッジは、食べ物が詰まるか詰まらないかを、試し歯(トライ)を使って食事していただき調べます。詰まらないように歯肉と密着させてから、ジルコニア人工歯を製作するので、食べ物が詰まる現象は発生いたしません。
つまり、ブリッジだから食べ物が詰まるというわけではありません。きちんと基底面を製作すれば、食べ物が食事のたびに詰まるというストレスはありません。

大きな症例はブリッジを分割します

  • フル
  • 分割

分割した方がメリットが大きい

例えば上の歯が1本もない方に6〜7本のインプラントを入れて、フルブリッジで連結するか?3つの小さなブリッジにするか?当院ではなるべく小さいブリッジを入れていくことをおすすめしております。

理由

@フルブリッジタイプは正中に大きな力がかかるのでジルコニアブリッジといえども破折することがあり、そのため正中あたりを厚く製作する必要が出るため異物感が大きくなる。
A将来的にインプラント周囲炎になった時には1/3だけ外して治療をすればいいので患者様にとって日常生活への影響が小さい。

ちなみにall on 4という概念はストローマン社にはありません。

ノーベルバイオケア社の概念ですので、当院では取り扱っておりません。
space
pict

【単独歯(1本)のインプラント】

単独歯のインプラントがわかる動画

1本だけ入れたい方へ

上の動画だけで概要がご理解いただけます。

単独歯インプラントとは

単独歯

1本インプラントのことです。

1本のインプラントに1本の人工歯を取り付けるインプラント構造のことです。
インプラント治療の最も基本となる構造です。前後の歯が天然歯で削りたくない場合などにはお勧めです。前後の歯を削ってブリッジにするよりも1本インプラントの方がおすすめです。

単独歯インプラント上部構造の内部

単独1

上部構造とは

インプラントより上の部分は、専門的に上部構造と呼ばれ、人工歯とアバットメントから成り立っています。
上から順に
(1)スクリュー(ストローマン社製の既製品)
ストローマン社の純製のチタンスクリューです。細いですがネジ山が潰れたり、引きちぎれたりは起こりません。長期間口腔内の咬合圧に耐えうる大きくて丈夫なスクリューです。

(2)人工歯(ジルコニアでカスタムメイド)
形態は非常に精密に加工ができます。人の手作業では製作が不可能なレベルです。硬度も1200~1400MPaと金属レベルでセラミックスのように壊れたりは起こりません。色も50種類ぐらいから選択できるため、近い色は必ずあるはずです。艶もあり見た目もきれいです。

(3)アバットメント(ストローマン社製の既製品)
人工歯とインプラントを接続するための部品です。ストローマン社製のインプラントとアバットメントの組み合わせは顕微鏡レベルで見ても接合部分に隙間がなく細菌の侵入を防ぎます。
インプラントはその全長の全てを骨の中に入れるのが基本ですので、歯肉の貫通部分はインテグレーションの後に高床式に歯肉の上に持ち上げなくてはなりません。歯肉の厚みは人によって、または部分によって1mm、2mm、3mm、4mm、それ以上など結構違います。
その厚みの異なる歯肉に対応するためにアバットメントも高さに種類があり、あらゆる歯肉の厚みに対応できるようになっています。

単独2

人工歯とアバットメントを一体化させる

人工歯とアバットメントを強力なレジン系接着剤でくっつけます。アバットメントは円柱上ではないので人工歯が回ってしまう心配はありません。長年使用いたしますので回転する方向にも耐えうる形体が必要なわけです。

単独3

強力な結合力

余剰の接着剤はこの時点で全て除去しておきます。人工歯とアバットメントが一体化した状態になりました。これを一塊の上部構造と考えてsetします。ジルコニア人工歯とアバットメントが使用していて取れてしまったトラブルは当院においては過去ございません。
しかし万が一取れるようなら、もう一度接着剤で再接着すれば問題ないかと思います。

単独歯インプラントの上部構造の装着

  • 単独4
  • 単独5
  • 単独6

人工歯の装着

一体化した上部構造を口腔内のインプラントに差し込みます。口腔内での適合も非常に良好です。
両隣の歯とのコンタクトや対合との噛み合わせの高さも問題ありません。ただし両隣の歯には少しきつく感じると思いますが、数時間すると慣れてきます。これは食べ物がつまらないように歯と歯の適正な接触を与えると誰でも感じる違和感です。歯科医の感覚からすると、精巧な部品を取り付けているような心地の良いフィット感があります。
  • 単独7
  • 単独8
  • 単独9

スクリューリテイン

上部構造はインプラントに対してスクリューだけでsetされます。これをスクリューリテインといいます。当院ではH24年以降はすべてスクリューリテインで行っています。将来、インプラント周囲炎などが起こり、外して洗いたいと思った時に対応できるようにするためです。
ドライバーでスクリューを締めていきます。最終的にはレンチを使って、人間が締める力の3倍の力でインプラントに締め付けていきます。こうしておけば何年もスクリューが緩むことはありませんし、歯科医師が外そうと思えばレンチで簡単に外せます。穴が開いているところは、レジンで埋めますので食べ物が中に入ったりしませんし、どこが穴なのか見た目にほとんどわからなくなります。
スクリューリテインの詳細はこちら

PageTop

  • LINE予約
  • 初診の方のWEB予約
  • 再来院の方のWEB予約